ろう映画制作者

育成講座

2024.1.5-2.25

講座を終えて

ろう者・難聴者たちも聴者と同じように安心して自分の言語<手話>で映画制作を学べる環境を提供すべく、映画やテレビ業界で活躍す​るロールモデルを講師として招いた、ろう映画制作者育成講座を2024年1月から2月にかけて開催しました。

今回、全国から多様な背景を持った11名が集まり、『追憶』『見て。』の2作品(短編映画)の力作が出来上がりました。

ろう者・難聴者同士、同じ/似ている身体と言語を持つ人たちと協働することによって、当事者ならではのこの世界への見方と捉え方に​がより深化されていくことに、ろう芸術の大きな可能性を感じさせられた講座でした。


この講座がろう者・難聴者と聴者、ひいて多様な人々が互いに対等かつ文化的な生活を営める社会への一歩となっていけたら幸いです。

この講座にご参加いただいた受講生の皆様、関わってくださった方々、上映会に足を運んでいただいた方々、本当にありがとうございま​した!


最後に、2チームがメイキング動画を制作してくれました。

『追憶』『見て。』それぞれの裏側をご堪能ください。


一般社団法人日本ろう芸術協会 代表理事 牧原依里



メイキング動画

『追憶』齋藤陽道監督

メイキング動画制作:吉岡友寛

『見て。』佐野和海監督

メイキング動画制作:平嶋萌宇

summary

概要

この度、ろう者と難聴者を対象とした、映画制作者育成講座を2024年1月から2月に開催する運びになりました。

この講座を通して、映画をつくるにあたっての最低限必要な知識と経験を手話から学ぶことができます。

最初の1ヶ月は基礎編として、今井ミカ監督、青山真也監督から脚本制作や一眼レフカメラを使った撮影を学びます。2ヶ月目はチームで実際に短編映画を撮ります。

映画業界などで働いている方々から直接学ぶことができる他、実践編では、手話やろう者に関する、ろう者の映像制作者たちが多くいるイギリスで活躍されているルイス・ニーリング監督にお越しいただけることになりました。当日はルイス監督などろう者スタッフからアドバイスを受けながら短編制作を行えます。


この講座を通して、自分の可能性をひらいてみませんか。


instructor

講師

基礎編

今井 ミカ

MIKA IMAI

Filmmaker

脚本

映画監督。第一言語が日本手話のろう者。大学卒業後、香港で2年間手話言語学を学ぶ。2018年映画『虹色の朝が来るまで』を制作、翌年劇場公開。 2021年制作の『ジンジャーミルク』で、映文連アワード優秀賞、うえだ城下町映画祭大賞、TAMA NEW WAVE特別賞を受賞、イギリスFragments Festival2023最優秀賞受賞。日本科学未来館の日本手話と日本語による案内動画や常設展示「ノーベルQ」の手話映像制作を手がける。CM制作や手話・ろう監修においても活躍中。

青山 真也

SHINYA AOYAMA

Filmmaker

撮影

映画監督。ドキュメンタリー映像作家。聴者。

現代美術の映像作品やパフォーマンスの映像記録も、映像ディレクター、カメラオペレーターとして多数手がける。

映画『東京オリンピック2017 都営霞ヶ丘アパート』(2021年、監督作)


牧原 依里

ERI MAKIHARA

Filmmaker / Artist

制作

映画作家、アーティスト。ろう者。ろう者の「音楽」をテーマにしたアート・ドキュメンタリー映画『LISTEN リッスン』(2016)を雫境(DAKEI)と共同監督、第20回文化庁メディア芸術祭 アート部門 審査員推薦作品、第71回毎日映画コンクールドキュメンタリー映画賞ノミネート等。最新作に『田中家』(2021)恵比寿映像祭2023上映、パフォーマンス『聴者を演じるということ 序論』(2023)など。視覚と日本手話を中心とする自分の身体感覚を通した表現を映像や舞台などの媒体を通して実践中。

​2017年に東京国際ろう映画祭を立ち上げ、2022年には一般社団法人日本ろう芸術協会を発足。ろう・難聴当事者の芸術に関わる人材育成と、ろう者と聴者が集う場のコミュニティづくりにも努めている。


実践編

ルイス・ニーリング

Louis Neethling

Filmmaker

演出

ろう者、映画監督。30年以上映画やテレビの分野に携わり、手話での映画制作を専門と​する。プロデュース、監督、映画の指導、カメラワークショップでの演技指導などを行​う。

1993 年に SABC (南アフリカ放送協会) の子供向けプレゼンターとしてテレビでのキャリ​アをスタートし、アルテス賞にノミネート。2001年の秋に英国に移住。BBCにてろう者​向けのドラマ『Switch』などのディレクター兼アシスタント・プロデューサーとして働​き始める。2007年、手話で映画やテレビを制作する自身の制作会社 MJP (Mutt & Jeff ​Pictures) を設立。また、France5 の L'oeil et la main、RTE の Hands On で働き、SVT ​で最初のろう者ドラマ シリーズ 『Inte Varre An Andra』を監督。

過去28年間にわたるろう者向けメディアにおける功績が評価され、ウルヴァーハンプト​ン大学から名誉芸術博士号を授与される。


サミュエル・アッシュ

SAMUEL ASH

Filmmaker

助手

ろう者。イギリス出身の映画監督とカメラマン。2019年ウルヴァーハンプトン大学 映​画・テレビ制作の芸術学士 第一級優等学位を取得。

BBCやITV(イギリス最大の民放局)など製作会社やろう者主導の映画を制作するMutt&jeff ​ピクチャーズやFlashing Lights Medeiaなどの下、映画・テレビ番組の制作やカメラ撮影​を担っている。

またインディペンデント映画でさまざまな短編を制作、企画を行なっている。



Schedule

スケジュール

基礎編

最初の1ヶ月は基礎編として、脚本制作や一眼レフカメラを使った撮影を学びます。

金曜日

1.5

20:00ー22:00

講師

今井ミカ

場所

オンライン

脚本講座①

土曜日

1.6

20:00ー22:00

講師

今井ミカ

場所

オンライン

脚本講座②

 日曜日

1.7

19:00ー21:00

講師

今井ミカ

場所

オンライン

脚本講座③

土曜日

1.13

19:00-22:00

講師

今井ミカ

場所

オンライン

脚本講座④

土曜日

1.20

10:00-17:00

講師

青山真也

場所

5005 (西日暮里)

撮影レクチャー①

日曜日

1.21

10:00-17:00

講師

青山真也

場所

5005 (西日暮里)

撮影レクチャー②

土曜日

1.27

10:00-17:00

講師

今井ミカ・牧原依里

場所 

5005 (西日暮里)

脚本コンペ(実践編 脚本決定)

チーム分け

制作フロー レクチャー

実践編

2ヶ月目はチームで実際に短編映画を撮ります。

土曜日

2.17

10:00-17:00

講師

ルイス・ニーリング

場所 

5005 (西日暮里)

映画制作レクリエーション

照明・演出

撮影プランのフィードバック

日曜日

2.18

10:00-17:00

講師

ルイス・ニーリング

場所 

5005 (西日暮里)

撮影

金曜日(祝日)

2.23

10:00-17:00

講師

ルイス・ニーリング

場所 

5005 (西日暮里)

撮影

土曜日

2.24

10:00-17:00

講師

ルイス・ニーリング

場所

5005 (西日暮里)

撮影

日曜日

2.25

10:00-17:00

講師

ルイス・ニーリング

場所

5005 (西日暮里)

編集

上映

guideline for applicants

募集要項

会場:「5005 」 〒110-0001 東京都台東区谷中3-24-1野口ビル1-A 

最寄駅:JR山手線・西日暮里駅から徒歩5分(※1月5日ー13日はオンライン実施)


受講料:5万円

※開講前・開講後に関わらず、申込者の自己都合での解約による受講料の返金は原則お断りいたします。

ただし、疾病等、やむを得ないと認める事由についてはご相談に応じます。



受講資格:ろう者・難聴者(手話で進行します)

15歳以上(高校生以上)であれば、経験の有無は問いません。


受講期間:2024年1月5日(金)〜2024年2月25日(日)(全12回)


定員:10名程度


申込締切:2023年12月25日(月)23:59

※事務局からの参加受付メールをもって受付完了となります。12月28日までお振込みください。


※参加受付のご案内メールはmovie.signlanguage@gmail.comからお送りします。

 このアドレスからのメールが受信できるように設定をお願いいたします。

※1週間たっても事務局からのメールが届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。

主催:一般社団法人日本ろう芸術協会

協力:育成×手話×芸術プロジェクト

助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[芸術文化による社会支援助成]

グレイトブリテン・ササカワ財団

特別講演のお知らせ【終了】

上映会のお知らせ【終了】

CONTACT

お問い合わせ

一般社団法人日本ろう芸術協会 事務局

movie.signlanguage@gmail.com